運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

具体的には、猶予対象の制限を撤廃することによりまして、承継時の贈与税相続税支払負担をゼロとし、また雇用確保要件弾力化をいたしました。複数名からの承継最大三名の後継者に対する承継にも対象を拡大したほか、会社の譲渡や解散時に税額を再計算する制度を創設して、将来の税負担に対する不安に対応するなどの特例措置を講ずることといたしました。  

星野次彦

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人(星野次彦君) 雇用確保要件における維持すべき従業員数の水準につきましては、承継前の従業員数の大小にかかわらず、承継従業員数の八割ということにしております。  ただ、平成二十九年度改正におきまして、雇用確保要件計算方法見直しを行いまして、維持すべき従業員数計算において端数を切り捨てることといたしまして、従業員の少ない小規模事業者に対する配慮を行ったところでございます。  

星野次彦

2018-03-09 第196回国会 参議院 本会議 第6号

現行では、雇用確保要件や実際に猶予される相続税額が全株式に対する税額の半分強にすぎないことから、利用している中小企業対象の約一割にとどまっています。これでは、経営者高齢化後継者不足深刻化により、事業の将来性があるのに廃業せざるを得ない事例が大量に発生する懸念があります。  自民、公明共に党内でも大いに議論し、今回の税制改正には事業承継税制による相続税等緩和が盛り込まれています。

古川俊治

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

雇用確保要件の八〇%基準が今回の改正緩和されることは、大変これは耳寄りなお話かと思いますけれども、従業員の八〇%の雇用さえ維持することができないほど業績が悪化している企業では、既に株式評価も下がっている。ですから、この雇用要件緩和するというのは、やはり私は、優良な企業、もうかっている企業が初めて適用される税制においてのみの緩和ではないかというふうに思ってしまいます。  

緑川貴士

2018-02-02 第196回国会 衆議院 予算委員会 第4号

承継できるような形にしないと、これは同時に失業にもつながりますし、GDPの低下にもつながるし、いろいろなことに全部関係いたしますので、この事業承継税制というのは、今おっしゃるように、これは抜本的に改革しないと、今までもあるんですけれども、なかなか利用しづらいとか余り効果がないとかいうようなことになっておりましたので、私どもは、この事業承継時の贈与税相続税等々の支払い負担をゼロということで、雇用確保要件

麻生太郎

  • 1